ぼんやりと考えている人

ひろしまなおき (廣島直己)
名前: ひろしまなおき (廣島直己)
住処: シリコンバレー
職業: しがないプログラマ
家族: 愛妻一人、息子一人、娘一人
道具: ハーレー二台、ギター三本
電紙: n at h7a.org

Twitter

« January 2023 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

以前にぼんやりと考えたこと

最近のコメント

  • ひろしま (ひらがなせいかつ …): じゅくじくんは なくした ほうが いい ですね。ぼくは…
  • たんぽぽ (ひらがなせいかつ …): きゅうに ぜんぶの ことばを ひらがなだけに する…
  • とね まさひこ… (ひらがなせいかつ …): ぼくは ものかき だが, かんじが きらいなので,…
  • とりえ (ひらがなせいかつ …): このさいとは みているだけで なんとなく ほんわか…
  • ひろしま (思い通りの日本語…): こうどな ほんを よめなければ、こうどな たんごを 学…
  • nt4 (思い通りの日本語…): ひらがなせいかつに初めて接し、興味を覚えました。そ…
  • ひろしま (ひらがなせいかつ …): やはり、がいこくに くらしていたり、がいこくとの か…
  • ぷりうりうぷ… (ひらがなせいかつ …): こんにちは。すうぇーでんに すんでいます。いとうさ…
  • Joi Ito (ひらがなせいかつ …): もと べいにち たいしの Edwin O. Reischauer さん…
  • yonay (理屈じゃないとい…): なんか、著者の主張を誤解しているような気がするよ。…

  • Powered by Pivot - 1.40.5: 'Dreadwind'
  • SPAM Poison
  • XMLフィード(RSS 1.0)
  • Atomフィード

18 February '2005 - 02:50 | 技術動向 近い将来のデジタルテレビの予定

最近のハイエンドテレビは CableCARDTM 対応のものが増えている。 ハイエンドテレビなぞにはとんと縁のない貧乏なあなたや、そもそもテレビなどという下種の玩具には縁のない高尚な趣味の貴方様のために CableCARD が何をするものかと簡単に説明するならば、それは既存の、各ケーブルテレビ会社ごとに規格の違う受像機、いわゆる STB (Set-Top-Box) を置き換えるもので、CableCARD があればケーブルテレビ会社から STB をレンタルしてテレビに接続しなくともケーブルテレビが視聴可能となる、そんな最新デバイスである。

CableCARD だと何が嬉しいのかと言えば、まず、STB のように場所をとらないこと。CableCARD は PCMCIA のカードで、テレビに挿して使う。対応テレビのほとんどは、テレビ裏面の各種入出力ケーブルがあるあたりにひっそりと挿入口ある。一度挿したら挿しっぱなしという使い方が想定されている。また、STB が要らないということは、配線も要らないし、リモコンはテレビのものだけでいいということになる。ユニバーサルリモコンを使えばリモコンはひとつでいいわけだが、テレビと STB の切り替えをしなくてもいいのは便利だし、配線しなくてもいいのはとても嬉しい。

そして、何より一番嬉しいのは、そのレンタル料が安いこと。STB では $5〜$10 くらいする毎月のレンタル代が、CableCARD では $1〜$2 程度。一部の地域では、無料で貸し出しているところもある。

もともと CableCARD は、現時点では S-A と Motorola で完全に独占しているケーブル STB 市場に風穴を開けるために策定された規格なわけだが、CableCARD 方式だと、ケーブルテレビ会社は STB をメンテナンスしなくてもいいわけで、本業であるコンテンツに集中することができる。そもそも STB のレンタルで儲けているわけではないので、ケーブル会社としても嬉しいはず。

つまり、ケーブル会社、カスタマ、双方に大いにメリットがあるということになる。いわゆる Win-Win なのである。

だが、ケーブル会社は CableCARD を宣伝するどころか、それを望むユーザにはすでに配布を始めているという事実すらもなぜか黙っている。新規顧客に、今なら CableCARD という選択肢もあるということを、あえて説明しないようにしている。

Cablevision は、先日、一部の地域で「STB のレンタル代を値上げします」などとカスタマに DM したにも関わらず、「CableCARD は $1.25 のまま値上げしません」とはどこにも書かなかった。また、一部の地域の ComCast は、STB をやめて CableCARD に変更する場合は、CableCARD の初期設定費用として $50 もチャージしていたりする。ただ、PCMCIA のカードを挿して、画面に表示された ID を電話で伝えるだけのことなのにも関わらず。

つまり、明らかに、ケーブル会社はカスタマに CableCARD を使って欲しくはないのだ。できることなら使って欲しくない理由があるわけだ。

それは何か。

などと書いていたら、偶然にもこんなエントリを発見。偶然すぎて困る。



このケーブルカード導入にケーブル放送事業者側は強く抵抗している。ケーブルカード導入後も放送受信料は変わらず入ってくるものの、「ケーブル放送事業者は放送コンテンツを提供するだけ。ダウンロード販売などの新たなビジネスはセットトップボックス側でコントロール」というシナリオが可能になってしまい、主導権が「線」から「箱」へと取られてしまう可能性があるからだ。



On Off and Beyond: アメリカのブロードバンド



On も Off も Beyond も鋭い内容でいつも楽しませてもらっている渡辺千賀のブログであるし、このエントリもとても参考になるのだが、残念ながら上記引用箇所は、最初の行以外は完全に間違っている。

上に書いたように、CableCARD は STB を置き換えるもので、CableCARD 対応のテレビでは STB は要らない。なので「STB側」という記述自体が間違い。DirecTV などのサテライト用の STB が競合他社用の CableCARD 対応する可能性もないので、あるとしたら、TiVo の STB が CableCARD 対応する場合だけだろう。というわけで、言うなら「テレビ側」が正解。

また、内容としては「テレビ側」という意味で書いたと思われるのでそう読み替えたとしても、テレビ側でビジネスをコントロールというのは間違い。テレビは CableCARD から送られてくるコンテンツを表示するだけで、ロジックをコントロールするということはしない。また、近い将来 OCAP という規格に対応したテレビになると、テレビ上で実行されるプログラムも CableCARD を通してダウンロードされたものが実行されるので、結局、ケーブルテレビ会社は何もコントロールを失わない。

一言で言うと、CableCARD に対応したテレビというのは、ケーブルテレビ会社から送られてきたコンテンツを再生し、プログラムを実行する箱になる。ちなみに、プログラムとは、EPG だったり VOD だったり、何でもありの Java プログラム。

じゃあ、なんで、ケーブルテレビ会社は CableCARD を普及させたくないのか。

答えは簡単。

現時点の CableCARD は one-way (ケーブルテレビ会社から家庭への一方向通信) なので、VOD が実現できないし、OCAP 対応ではないので自社特有の EPG も実行できないから。

サテライトには不可能な VOD は、ケーブルとサテライトの差別化の切り札でもあるし、大事な収入源でもあるので、これができない現状の CableCARD なんて、普及されては困る。また、いまさら EPG なしではカッコも付かない。

来年には two-way (双方向通信) で OCAP (テレビ上で双方向通信する Java アプリケーションを動かす規格) 対応のテレビがハイエンドで出始めるけれど、それが出てきたら、ケーブルテレビ会社に躊躇する表向きの理由はなくなる。

来年以降、実際にケーブルテレビ会社が CableCARD の普及の後押しをするかどうかは、いろいろと裏事情も絡んでくるので現時点ではなんとも言えないが、普及して損することは基本的にないはず。テレビで実行するプログラムもケーブル放送事業者側から送られるわけだし、少なくとも主導権が奪われるというようなことはない。

もし誰かが主導権を奪われるのだとしたら、それは、OCAP のような複雑なソフトウェアを自社開発できない日本の CE メーカだろう。ハードウェアにちょっとしたソフトウェアで動かせてきたアナログのテレビと、選局すらも複雑なソフトウェアなしでは実現不能なデジタルテレビの世界では何もかもが違う。CE なら日本のお家芸と気軽に言えない世界に突入する。つまり、テレビの実装がハード重視からソフト重視の世界になる。

というわけで、デジタルテレビのソフトウェアをプログラムしていますので、今後ともよろしくお願いします。何を。

Trackback link:

トラックバック用URLを生成するには、JavaScriptを有効にしてください。


こんにちは。トラックバックどうも。確かにケーブルカードを「セットトップボックス」と表現したのはちょっとまずかったですね。「ハコ」「線」「コンテンツ」という風に3つに切り分けたかったものですから・・・それで「ハコ」という意味で「セットトップボックス」とした次第。おっしゃるとおり「テレビ受信機」でもよかったし、その方が正確でしたね。ケーブル会社がケーブルカードwelcomeかどうかについては・・・どうでしょうか。釈迦に説法ですが、アメリカではケーブルテレビは消費者がサービスプロバイダを選ぶことはできません。「電気」とか「ガス」みたいなもんでしょうか。東京に住んでいたら「東京電力」「東京ガス」からしか買えない、という風な。(これも変わりつつありますが、殆どの人にとっては、まだそうですよね)一方ケーブルカード時代になれば、複数のデジタル放送サービス提供者を自由に選択できる可能性があります。とはいっても、ケーブルテレビ側は単に「新たな競争にさらされる」だけで、「主導権を奪われる」と決まったわけではありませんが、これまでの「地域内ではモノポリー」という立場から「地域内ではVODもモノポリー」へとなし崩し的に移行するというおいしいプランが崩れるわけで。。。また、ケーブルカードにVOD等新機能が加わる前に、消費者がケーブルカード対応のTivoを買い、しかもTivoとNetflixによるVODサービスが既に始まっていたとすれば、VODは「Tivo画面」から、というのに消費者が流れてしまう可能性が。VOD、EPG等の鍵となる機能がつく前にTivo/Netflixのような「ケーブルテレビオペレーター以外の部外者」が、VOD、EPG的機能を提供しては困る、というということもあるのでは。今年はケーブルカード元年といわれていますが、何が起こるのか楽しみです。
こんにちは。コラムに関しては、引用部分に関してだけ狙い撃ちをして勝ち誇っているものであって、全体の考えにはなんら異論がないことを付け加えておきます。来年以降、彼らが CableCARD welcome となるかどうかは政治も絡むでしょうから現時点では何とも言えませんが、私が聞いている範囲では、彼らは基本的に two-way は welcome のようです。そもそも、現状では、カスタマが目にしている STB アプリケーションというのは、Pace とか HUMAX みたいなハコの会社が仕切っているわけですが、これをコンテンツの会社が製作し、ケーブル事業者が配信することができるようになるわけですから、単純な文句がでてくる理由はちょっと想像できません。主導権をハコから自由に奪えるわけですし。逆に、今のハコ専門会社は、TiVo と直接対決するか、コンテンツ会社が配信することとなる Java アプリの製作下請け会社となる道以外には残ってないでしょうから戦々恐々でしょう。さらに CableCARD になって困るであろうもう一つの部門は、S-A や Motorola の STB 関連部門もそうかな、と思います。これからは Digital Cable のユーザは STB が要らなくなるわけですからそれを作っている彼らは仕事がなくなります。なお、S-A や Motorola 自体は、そもそも CableCARD の提供元ですし、Digital Cable を配信する Headend の供給元ですので、CableCARD になった方がより儲かります。というわけで、two-way welcome と彼らが言っているのは、本音だと理解しています。って、もちろん彼らのトップと話しているわけじゃないですから、最終的に何が出てくるかは分かりませんが。なお、CableCARD 時代になっても、複数の放送サービスを自由に選択できるようになるかどうかとは残念ながらまったく関係がありません。CableCARD は、コンテンツ提供者(たとえばこのへんでは ComCast ですね)から契約ユーザに直接貸し出されるもので、それさえあればどこの会社のサービスでも受けられるというものではありません。違うケーブル会社からサービスを受けるためには、CableCARD をもとの貸主に返して、別の会社から別の CableCARD をレンタルしなおす必要がありますので、結局、現状と何も変わらないのです。こういうと CableCARD になったとしてユーザは何が嬉しいんだって話になるかも知れませんが、規格がオープンになって競争できるマーケットとなったことで、たとえば、今までプロプライエタリだったケーブル STB を TiVo に組み込むことができるようになるわけですから、ユーザにとっては大きなメリットです。単純に言えば、現状の「テレビ+STB+TiVo」を「テレビ+TiVo」にできるわけで、EPG などの自由度もまるで違う世界になります。HUMAX のダサい STB を捨てることができ、望めば何のディスアドバンテージもなしに TiVo も使えるようになるのですから最高です。ちなみに、CableCARD 対応の TiVo は 2006年初頭になるということが先日の CES でも発表されていますので、結局全ては two-way 待ちです。今年の頭にでも出てくれば面白かったのですけど、結局 one-way ではケーブル会社はまったく宣伝してくれないことが判明しましたし、みんな、two-way で勝負って思って、いま必死に開発しているわけです。というわけで、今年が元年と言われていますが、本当の勝負、つまり、ケーブルとサテライトの戦い、TiVo と他の DVR との戦い、そして CableCARD 対応のテレビメーカ同士の戦いの本番は 2006年以降になります。
丁寧な解説ありがとうございます。「複数の放送サービスを自由に選択できるようになる」は「複数の放送サービス『から』自由に選択できるようになる」が正しいです。重ね重ねすみません・・。というのも、CarbleCARDは、PCMCIA Type2カードですよね?ということは、「ハコ」を変えなくても、カードを変えるだけでプロバイダを変えられる、だから自由に選択可能・・・とここまで書いて「いや、それは単にプライシングをどうするかだけの話だ」と思い直しました。STBがカードと同じ価格で配られるようになれば、STBだろうがカードだろうが競合状況の結果は同じですね。。。なるほど。。。いやー、勉強になりました。今後も何かあったら、遠慮なくびしびしコメントしたりトラックバックして下さい。。宜しくお願いします。
はい、物自体は TypeII です。だから、多くの店員たちは勘違いしています(笑)それから値段ですが、理屈はそういうことになります。規格がオープンで競争しやすいことと製造コストから考えても、プロプライエタリな STB を CableCARD と同じ価格にするのは難しいと思いますし、実際、聞いてる範囲の平均では現状で CableCARD のレンタル料は $1.50 くらいですし、たぶん彼らも価格勝負は考えてないでしょう。ハコ会社が来年以降、どうやって生き残りをかけるつもりなのか興味津々です。というわけで、こちらこそ何かあったらよろしくお願いします。

  
情報を記憶する

Emoticons /

酢ハムがいったいどんなハムなのかはともかく…
 

 

通知:
非公開:

注意: 使用できるタグは <b> と <i> のみです。URLやメールアドレスはそのまま記述すればリンクになります。